整理収納AD1級1次試験に合格するには

これから1級1次試験をうけようと思っている方のために私が行った試験対策法をかきたいと思います


もう結論から言います


ハウスキーピング協会がだしている


オンライン学習サイト


これです!


これ重要です!


2400円とかして高っ!と思いましたが😅


講座を受けテストに出そうなところは分かったけれど、どんな風に出題されるか分からなければ対策しようがない


私は最初にこのアプリをおとして出題の傾向をみてから勉強しました


ひっかけ問題多いですね 回答みても え?あってない? 


よーくみると1文字ちがったり


かるく問題を解いてからテキストの章ごとにノートにまとめていきました


こんな風に

昔からまとめながら覚える派です


ここで問題発生‼️


勉強なんて何年ぶり?


集中力ががくんと低下し、それと反比例して忘却力はぐんとアップしていたのです


マックス5分しか集中できない💦


この「勉強する」って作業 主婦にはきつかったです


私のように机に向かって勉強するという行為から遠ざかっていた方は注意です


予定通りには進みません 


しかも2週間しか期間がないのに子供が2回も風邪をひき私も2回ともうつってしまいました


もう十分分かっていたこと 子育てしながら何かするって本当思い通りにいかないって


朦朧とした頭でなんとか全てをノートにまとめもう一度 今度はしっかり対策アプリの問題を解きました


アプリの問題を解いていると大事な部分がわかってくるのでそこは筆記で出されても答え

られるくらいしっかり頭に入れました



うろ覚えだと迷うように問題ができています


注意したいのがアプリの問題を解いていくと問題自体を覚えてしまい記憶するというよりなんとなく解く


→正解率が上がる

→分かった気になる

パターン


試験では全く同じ問題が出るわけではなく、穴埋めでも違うところが空欄だったりします


また言葉の意味をしっかり理解していなしと迷ったり間違えてしまうこともあるので注意してください


キーワードや間違えた問題の文章はそのまま暗記するくらいのつもりで勉強すると良いです


2級のテキストからも何問かは出題されていたかと思いますが重要度は高くないです


時間がある方は1〜2回読むとよいかもしれません



「試験」と聞くとなんだか気が重いですが整理収納ADになるためには避けては通れないのでこれから受ける方は


頑張ってくださいね!






 

美しい風景のつくりかた

《一生もの》 の片付けスキル身につけませんか? その場限りの片付けではなく なぜモノが増えるのか なぜ捨てられないのか しっかり向き合いながら作業を進めてまいります

0コメント

  • 1000 / 1000