無事1次試験に合格し2次試験にむけて準備を始めました
これから2次試験の準備を始める方の参考になればと、私がどのように準備したかを記録しておきます
1次試験を5月27日に受け 2次試験は8月21日だったので3ヶ月の準備期間がありました
3ヶ月もあれば十分と思っていましたが後半は結構必死でした
2次試験は「提案編」か「実作業編」を選び、テーマを決め資料作成して発表します
私は実作業編を選びました
提案編ってどんな発表をしたらよいのかぴんとこなかったので迷わず実作業編を選びました
ママ友にお願いしたところ快く引き受けてくださり
シューズクロークの作業を行うことに決めました
試験日の2ヶ月前に作業に取り掛かりました
他のお家の整理収納作業って初めてだったのでどう進めていくか
ヒアリングはちゃん出来るのか
などが気になってしまいどのような構成で資料にするかまで考えていませんでした
これから作業を始める方は
なるべく発表資料の構成を考えてから作業をした方が良いです
わたしはそこを考えてなかったので後でもう一度伺い写真を取り直したりしました💦
作業場所は1.5畳くらいあるわりと広めのシューズクロークでしたがママ友さんの要不要の判断の速さや手際の良さからヒアリングも含め5時間くらいで終わりました
具体的にどう進めたかですが
ヒアリングでは生活時間の使い方、買い物の仕方、収納で困っていること、整理収納後のイメージなど30分くらいかけてお聞きしました
次にシューズクローク内のものを全て出しました
そして一つずつ使用目的・使用頻度を確認しながら付箋に書き貼り付けていきました
この時点で不要なモノは取り除いていきます
作業中にずっと探していた防水スプレーが見つかったり未使用のスリッパが次々出てきたり
ママ友も私も「これどうする?まだ1回も使ってないんだよ」
「でも使う?」
「ん〜ん ん〜ん いらないか!」
なんて真剣に悩みながら進めていきました
この作業は時間がかかりました
結果ゴミ袋4袋分を処分することになりました
モノが減ってからはスムーズでグループ分けをおこない
どこになにを置くのがベストか2人で考えながら定位置を決めて終了です
講座で習った5つの鉄則などは「使いやすさ」を考えた時自然と取り入れれることができました
棚板を移動させるくらいで収納用品も買いませんでした
作業を終えて思ったことは
作業場所は狭い空間がオススメです
押入れ 食器棚 クローゼット1つ 洗面台の下など
これリビング全体とかキッチ全部とかにしていたらもっと時間もかかるし資料作成も大変だったかなと思います
そして重要なのが
写真をしっかり撮ること
私は作業に夢中になり
作業工程の写真や空になった収納棚の写真を撮っていなかったのです...
作業前、作業後の写真は同じ方向から数枚撮ること
空になった収納空間の写真や途中経過の分かる写真もしっかり撮ってください
あと最初にも書きました資料の構成を考えてから作業するとどんな写真が必要かわかるので良いかと思います
これから作業を始める方の参考になれば嬉しいです
次回は整理収納AD1級2次試験の資料作成について書こうと思います
0コメント