整理収納AD1級1次試験受けてきました!


1級予備講座をうけてから約2週間 


子供も私も風邪をひいたりバタバタでしたが無事この日をむかえられました


試験は日曜日だったのですが


なんだか落ち着かない私をみた夫が土曜日に子供達をみていてくれたので勉強する時間がとれました


集中できない!


覚えられない!


すぐ忘れる!


と騒いでいた私ですが さすがに前日となると


焦りからかよくわからないパワー?が出てきました


当日も電車の中や会場でなどギリギリまで自作ノートで勉強しました


大阪会場 午後の部で受けたのですが50名くらいの方が受験されていました


年齢は20代から50代くらいの方で男性も数名いました


久しぶりの試験で少し緊張しましたがスタッフの方がとても優しくて「深呼吸しましょう」などと緊張をほぐしてくださりました


そしてラッキーだったのがテキスト改定の関係で新テキスト用のマークシートが届いていおらず回答は直接問題用紙に書いて良いとのこと


マークシートって塗りつぶすのに時間とられるし


何よりずれていないか気にしながらぬりつぶさなければいけないし


訂正するのも面倒くさいですよね


それがなくなりラッキーでした





他の方のブログで


時間が足りなかった!


と目にしていたので私は最初から急ぎめで解いていきました


マークシートでなかったのもあり全問解き終えるのに30分かかりませんでした


あと1時間あるので次はじっくり文章を読み解きなおし、迷った問題にはチェックをしました


ここで5問くらい引っかけ問題に引っかかっていたことに気付きました


あぶない、あぶない💦


そこを訂正し


最後にチェックした問題をもう一度解き直し終わりました


これマークシートだったら最後にずれていないか確認したりもっと時間がかかるかなと思います


試験を終えてあれってどうなんだろ〜?


テキストにのってた?


など今でも答えが分からない問題もありますが


100問中70問正解で合格なので


そこは大丈夫かなと思いました





試験を終え思うことは


しっかり勉強すれば問題なく受かる試験かと思います


しかし


テキストの内容をちゃんと理解できていなかったり言葉や数字がうろ覚えでは厳しいかなと感じました



受験されている方の人数も想像以上に多く人気の資格であることがわかりました





次は2次試験にむけて実作業と発表資料の作成です


慌てないよう時間に余裕をもって進めようと思います




※後日 先輩アドバイザーの方に試験についてお聞きしたところ以前はもっと難しくとりあえずわかる問題から解いていく


時間も本当にぎりぎりだったとおっしゃていました


試験内容も変わってきているのかもしれません





1次試験の勉強法は前回書きましたので良かったらそちらも参考にしてください



美しい風景のつくりかた

《一生もの》 の片付けスキル身につけませんか? その場限りの片付けではなく なぜモノが増えるのか なぜ捨てられないのか しっかり向き合いながら作業を進めてまいります

0コメント

  • 1000 / 1000