8月の暑〜い日に整理収納アドバイザー1級2次試験受けてきました
資料が出来上がり内容通りに読んだら
なんと
9分で終わってしまい・・・
最後のページの感想を長くしたり
全体的にかなりゆっくり読んだり
次のページをご覧くださいと言った後に異常に間をあけてみたり
なんとか15分くらいにしました
お盆休み明けが試験だったので子供達の相手で思うように練習が出来ませんでしたが
お風呂の中や寝る前の布団の中など1日2回は声に出して練習しました
資料内容がいまいちでも発表がしっかりしていたらなんとかなるんじゃないか!と思い原稿は丸暗記することに決めました
私は大阪会場の午後の部で申し込みました
当日会場に着くとまず大きな部屋に集まり試験についての説明を受けます
この時が一番緊張しました
その後3〜5人のグループに分かれ別の部屋に移動します
私は3人グループでくじ引きの結果2番目の発表となりました
試験官の方1~2名つくようですが私のグループは1名でした
別室に移動した後は試験官の先生がとても優しく「自分のペースではじめていいですよ〜。別に緊張しないでしょ!」と和ませてくださったので一気に緊張がほぐれよし!頑張ろうと思えました
試験は発表以外に他の人の評価もしなくてはなりません
ここでちゃんとした評価をしないと最大10点のマイナスです
評価表には
①発表は分かりやすかったですか?
②発表の中で整理収納アドバイザーの考えが活かされていましたか。またそれはどんな内容ですか
③実用度について
④内容について総合的な感想
以上の4項目を記述しなければなりません
発表時間20分の中で発表を聞きつつ記入するのですが
これ
かなり大変でした
受ける前は20分あれば大丈夫でしょうと思っていましたが
全然時間がなく正直他の方がどんな発表をしたかしっかり覚えていません
ひたすら感想を書くだけで前を見ることができませんでした
私が発表した時も他の受験者さんとは1度も目が合いませんでした
そのくらい皆さん必死だったかと思います
発表はというと誰もこちらを見ていない状況でただ目の前の壁を見ながら
大きな声で話しました
ただ1度試験官の先生と目があった時ドキっとしてしまい暗記していた文章がとんでしまいました
読み原稿もお守りとして手元に置いておけば良かったと思いました
他の受験者さんは読み原稿を手に持ち発表されていました
なんとか無事に終え帰りは同じグループの方とお話ししながら帰りました
それぞれ明確な目標がおありで私も良い刺激を受けました
またどこかで再会できたらいいな〜と思っています
次回は試験を受けて思ったことを書きたいと思います
0コメント