整理収納AD1級2次試験 資料作成

作業を無事に終え資料作成に取り掛かりました


パソコン操作になれていないからかとっっっても時間がかかりました


まずどんな構成にするかページごとに手書きでおおまかに書いていきました


ここで問題発生!


写真が少なすぎる・・・


作業に夢中になりすぎて写真撮ってなかった


これから作業する方はとにかくたくさん写真撮ってください!


後日またママ宅にお邪魔しもう一回収納棚を空にした写真や全部出して仕分けした様子などを写真に撮らせてもらいました💦



ブログにどこまで載せていいのか分かりませんが資料作成で迷っている方の参考になれば


まず

・1ページ目

題名はインパクトのあるものが良いと思い指定文字数ぎりぎり30文字の題名に

目次


・2ページ目

ヒアリング内容

家族構成や年齢、身長

ヒアリングから見えてきた買い物の仕方やクライアントの性格も書きました


・3ページ目

・4ページ目

・5ページ目

・6ページ目

・7ページ目

をステップごとに写真入りで作業内容等説明


・8.9ページ目

収納で工夫したところを写真付きで説明


・10ページ目

整理収納を終えて

どのような効果が得られたか

クライアントの変化

私自身の感想も載せました


試験の評価ポイントが

①発表が聞いている人にわかりやすいか

②アドバイザーとして学んだ内容がいかされていたか

③現実社会において実用性があるか


だったので

資料は初めて見る人でも分かりやすいようにと文字は少なくし写真をたくさん載せました

10ページ中に16枚の写真を使いました


また、テキストで使われている用語をなるべく入れるようにしました

5つの鉄則はもちろん、スマイルマークや◯◯領域、◯◯期など


何度も読み返し初めて聞く人でも分かりやすいか、文字の大きさや言い回しなどは大丈夫か、そして最後は名前はどのくらいの大きさでどこに書くかなんて細かいところまで悩んでギリギリで印刷しました


コンビニで印刷したら写真の画像がとてもあらく

A4サイズだと文字も思ったより大きかったり

あっちゃ〜って感じでしたが今更直せずこのまま試験に挑みました



作業の様子も書いています

良かったら参考にしてください



美しい風景のつくりかた

《一生もの》 の片付けスキル身につけませんか? その場限りの片付けではなく なぜモノが増えるのか なぜ捨てられないのか しっかり向き合いながら作業を進めてまいります

0コメント

  • 1000 / 1000